ごきげんよう。えすとです。
・薄力粉と強力粉って何が違うの?
・料理にはどれを使えばいいの??
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明日子どもに、友達に、恋人に聞かれるかもしれません。
でも意外と明確に答えられない人多いのではないでしょうか?
今回は薄力粉と強力粉の種類についてまとめてみました。
専門的な詳細は長くなるので省きます。
とりあえず早見表を見てみましょう。
長々説明見るよりこっちが早い(^q^ )

薄力粉
・軟質小麦が原料
・グルテンの量が少ないため粘性が弱く、
もちもちした食感を生み出すことはできない。
・サクっとした軽い食感やふんわりとした
柔らかいものには最高に適している。
・固まりやすい。
・ダマができやすいので少し面倒でも
使用前にふるいにかけると良い。
強力粉
・硬質小麦が原料
・グルテンが多く含まれており、
粘性と弾力性の豊かさが特徴で。
・パン作りに最適な小麦粉。
・パンのほかにもパスタやピザ生地、
餃子の皮などにも適している。
中力粉
・中間質小麦と軟質小麦から作られた小麦粉
・粘性や弾力性においても薄力粉と強力粉の間ほど
・「うどん粉」と呼ばれることもある
・お好み焼きやたこ焼き、生パスタなどにも
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
保存方法
・湿気は厳禁。床下やシンク下など湿気がこもる場所での保存はおすすめできない。
・比較的早く使いきれるなら常温保存でもOK
・湿気防止のため開封したら密閉できる保存容器などに袋ごと入れ、
涼しく直射日光の当たらない場所で保存。
・おすすめは冷蔵庫か冷凍庫(小麦粉は凍らない)↓注意点↓
※小麦粉にほかの食材のにおいが移ってしまうことがある
※冷蔵庫や冷凍庫から出したままの状態が長いと結露が発生してしまう。
その結果、湿気が入りカビの発生に繋がってしまうということもある。
(対策としては密閉容器に1回で使いきれそうな量に小分けをしておくなど)